今日は遊びの日。

毎日、「遊び」の気持ちを持って、暮らしたい。

延命治療はどうされますか? と聞かれたら。

この夏、老親がコロナに感染し、入院することになった。

 

その時聞かれたのが、「延命治療はどうされますか?」。

 

 

「延命治療」を分解すると、「命を延ばす」+「治療」となるけれど、「治療」して治すというのではなく、人工呼吸器などをつけて「命を延ばす」ことが主体。ほぼ、治る状態ではない、という状態だからね。

 

老親は認知症になって判断ができない状況なので、家族が判断することになる。

 

 

老親が元気な時に、「寝たきりになりたくない」とか「意識が無い状態で生きたくない」など何度も言っていたので、延命治療は受けないことにした。

 

でも、そう決めても、「延命治療は行いません」と口に出すのは、とても辛い経験だった。実家やお墓など、親が築いてきたものを私の手で処分してきて、今回は命の判断をすることになるなんて…

 

延命治療については、いったん人工呼吸器をつけたら、その後外すことは殺人になるという理由でできないとのこと。

 

このため、判断がとても難しい。

判断、というより気持ちの面で。

 

延命治療をしないと決めても、「していたら、もしかしたら意識が戻ったかも…」などの気持ちが残るし、延命治療をすると決めても、チューブを刺されて苦しそうな様子を見たら、「意識も無く、命を延ばすことだけなら、しなかった方が良かったかも…」という気持ちになるだろう。

 

 

命に係わる判断をするのはとても辛いことだけれど、その判断の正否が分からないことはそれ以上に辛いように思う。

 

やはり、元気なうちに、自分がどう死にたいかを示しておくのが必要かな。昔老親が言っていた言葉が無ければ、「延命治療します」と言ったように思うから。

 

幸いなことに、その後老親は無事退院することができたけれど、いつかまた同じように聞かれる日が来ないことを願っている。